【重要】技術情報誌『O plus E』休刊のお知らせ

新しいことをやりたいと思ったら,周囲が良いと言っている現実を否定しなさいハイウィッツ・テクノロジー 米澤 成二

タイト・カップリングとルーズ・カップリング

 私は光ディスクの研究を長年やってきまして,そのおかげで世界中の研究者と知り合いになりました。そして感じることは,現在では台湾,韓国の技術者のレベルが非常に高くなり,日本の研究者のレベルとほとんど変わらなくなったということです。半導体にしても同じです。設備などもボーダレスになっていますから,世界中からいいものがどんどん入る時代になっています。となると,あとは何が違うのかということになります。
 それで,これからは何をやっていけばいいのか,どこに存在価値を見出して目標を作るかというふうに,自分で目標を作っていかなければ,結局いい仕事はできっこないということです。
 日本というのはタイト・カップリングで,人と人とがグループになってやるのには強いのです。一方欧米はルーズ・カップリングで,人と人とが協力するところは弱くて,ルーズでやっています。だから生産性とかはあまり効率的ではないのです。しかし,個性があるからいい発想ができ,優れたものが生まれる,ということが昔からいわれています。 新しいことをやりたいと思ったら,周囲が良いと言っている現実を否定しなさい それで,今はどうかといいますと,日本は依然としてタイト・カップリングなのです。人と人とがプロジェクトを中心に協力し合ってやろうしている。変わっていないのです。  典型的なのは一昨年のDVD騒ぎです。どのメーカーも一緒になって乗り遅れまいとする。例えばDVD-RAMがあるというと,自分を捨ててまでしてDVD-RAMに賭ける始末です。馬鹿じゃないかと言いたいのです。
 会社は新しい研究をしよう,新しい事業の芽を出そう,いい特許を取ろうと,高い目標を掲げます。私自身もそういわれて1970年にレーザーを集光するという今の光ディスクの原形の研究を始めたのです。当時は世界中の研究所,大学公共機関が大々的にホログラフィーという光記録なるものを進めていた真最中でした。ホログラム=光記録の時代でしたが,そんな時代に私がホログラフィー記録技術を否定した,最大の技術的根拠は,今世紀にはホログラム記録に必要な銀塩フィルムに置き換わる中間調記録ができるフォトン記録材料は発明されないという技術予測でした。 レーザーを集束する方法ではそれが必要ないというのが大きな指針です。しかし,この方法も解決しなければならない課題は何十と山積して,例えばサブミクロンのトラッキング方式,ミクロン単位の自動焦点方式など,当時は何もなかったのです。しかしこれらの課題は,電子光学技術で解決できると確信したのです。スポットウォブリングとか現在のCDミR,MDミニディスク,DVDミRAMに使われているウォブル溝という方式は1972年に発明した技術です。その方式を研究考案するために,Optical Society of America学会でFrederic Ives Medalistを受賞したHarold H. Hopkins教授が1978年に計算したような膨大な回折計算を, すでに1971年に私はやっていたのです。これが,新しいことをやるために,現実の技術の否定をみずから実践した最初でした。新しいことをやりたいと思ったら,周囲が良いと言っている現実を否定しなさい
 新しいことをやるためには何をしたらいいのかとよく聞かれますが,答えは簡単です。新しいことをやりたいと思ったら,まず現実を否定しなさい,と言っているのです。そして次に何をやるかを考える。そのなかにはうさん臭いものがいっぱいあるはずです。しかし,次の世代に通用する技術を考える嗅覚を自分で養わなければなりません。それはもう至難の技ですが,この時点でそれを実行するかしないかで,その人の能力に差がでてくると信じています。このような考え方は日本企業に参加する前の20代に,アメリカで経験した研究生活が影響していると思います。

私の発言 新着もっと見る

本誌にて好評連載中

私の発言もっと見る

一枚の写真もっと見る