「石井勢津子展 ―光を紡ぐー 」 開催のご案内 UPDATE:2023.11.16 (3週間前) 「石井勢津子展 ―光を紡ぐー」展が,2023年11月22日(水)~12月1日(金),オリエアート・ギャラリー(東京都港区北青山2-9-16 AAビル1F)で開催される。 「O plus E」の … (続きを読む…)
ウイルスを不活化し人体に無害な,波⻑ 230nmの遠紫外LED光源などの開発に成功 UPDATE:2023.11.13 (3週間前) 理化学研究所 などのグループは,⼈体への影響を低く抑えつつウイルスに対する不活化効果の⾼い,波⻑ 230 nm(1nm は 10 億分の 1m)の遠紫外 LED 光源と,これを集積化した⾼出⼒光源モジュールの開発に成功 … (続きを読む…)
車道を同時走行する複数台の自動配送ロボットを,1人で遠隔監視・操作 UPDATE:2023.10.27 (1か月前) NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と京セラコミュニケーションシステムは,北海道石狩市内の一部エリアの車道で,1人のオペレーターが複数台の自動配送ロボットを遠隔監視・操作しながら配送サービスを行う実証実験を開 … (続きを読む…)
構造色の重ね合わせに成功 複雑な構造色の実現に期待 UPDATE:2023.10.24 (1か月前) 信州大学などのグループは,無機ナノシートが水中で周期的に配列した機能性液体に対して,磁場中で「温度グラジエント(容器の上部と下部を異なる温度で加熱する操作)」を与えることでナノシートの配列を制御でき、色が重ね合わさった … (続きを読む…)
水面下のプラスチックをハイパースペクトル画像診断技術で直接検出 UPDATE:2023.10.10 (2か月前) 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,差分吸収分光法をハイパースペクトル画像診断技術に組み合わせ,空中から水中のプラスチックを検出する手法を開発した。この手法は水の干渉を除去し,海洋プラスチックを直接検出するための要素 … (続きを読む…)
生体の視覚を模倣した,電源不要な新しい撮像技術(視覚センサー)を開発 UPDATE:2023.10.02 (2か月前) 島根大学などの研究グループは,生体の「視覚機能」を模倣した撮像技術(視覚センサー)を開発した。このセンサーでは, 生体由来である高度好塩菌の細胞膜から得られる光受容膜タンパク質「バクテリオロドプシン(bR)」を用いてい … (続きを読む…)
数式から画像領域分割AIを自動学習 実画像・人的コスト不要 自動運転やロボットなど産業応用に UPDATE:2023.10.02 (2か月前) 産総研では,画像中の物体を認識する画像識別に加えて、物体の範囲情報など画像中の詳細内容を把握できる画像領域分割を行うAIの学習に成功し,画像領域分割を含む基礎的な視覚に関する能力を持つAIを実現した。 画像領域分割A … (続きを読む…)
フォトニック結晶で一般相対性理論に基づく疑似重力効果 6G 向け技術として期待 UPDATE:2023.10.02 (2か月前) 東北大学などのグループは,300GHz帯のテラヘルツ電磁波に作用する「歪(ひずみ)フォトニック結晶」を作製し,電磁波の伝搬方向を曲げることに成功した。この技術はフォトニック結晶をプラットホームとした基礎物理科学の発展に … (続きを読む…)
世界初 新たなセンサ搭載の 電磁ノイズ可視化システムを開発! UPDATE:2023.09.26 (2か月前) 金沢大学などのチームは,世界初の新たなセンサを搭載した電磁ノイズ可視化システムを開発した。 IoT技術が加速する今,電子機器による電磁ノイズは増大する傾向である。この課題に対し,プリント基板上に波長よりも十分に小さい … (続きを読む…)
東京医科歯科大学と「カプセルホテルにおける不整脈検出」の共同研究を開始 UPDATE:2023.09.26 (2か月前) カプセルホテルを運営するナインアワーズと東京医科歯科大,ココロミルは,カプセルホテルの宿泊者を対象に「体動センサによる非侵襲的な心拍モニタリングと不整脈検出」に関する共同研究を開始した。 ナインアワーズのカプセルベッ … (続きを読む…)