【重要】技術情報誌『O plus E』休刊のお知らせ

第12回 太陽の贈り物シリーズ part 1 ―野外インスタレーション―

機は熟した


 太陽の贈り物シリーズ(Apollonian Gift series)のスタートは,1997年の「メビウスの卵・多摩展」に出品を招待されたことがきっかけであった。アート,サイエンス,テクノロジーの境界を取り払ったユニークな趣旨の展覧会で,「メビウスの卵」は「メビウスの輪」と「コロンブスの卵」に由来して命名したと,実行委員会代表の石黒敦彦氏(サイエンス・アート研究者,「“来るべき芸術”のためのワークショップ」設立者・代表)から聞いた。この展覧会の展示環境が,建物内の展示に留まらず,パルテノン多摩の屋外の公園空間も網羅されていたことも,私に何か新しい試みをしたいと思わせる刺激となった。太陽光でホログラムを再生するというアイディアは,箱根彫刻の森美術館での野外作品(1979年)以来,私の長年の願望であった。あれから18年が経過し,ホログラフィ技術分野にも大きな変化がみられた。工業的に大量生産されるグレーティングホログラムが市場に出るようになり,それまでのオリジナルホログラムの制作とは比べ物にならない安価な費用で入手可能となっていた。そして,このグレーティングホログラムを野外に置き,太陽光を取りこむ野外インスタレーション作品を思いついたのである。この公園には,水深15 cm程度の人工池があった。ここに「太陽の贈り物」(図1(a))を設置した。ホログラムグレーティングフィルム(厚さ50 μm)をポリカーボネート(厚さ1 mm)2枚でサンドして,直径60 cm,高さ100 cmの円筒形を32個作り,池の中に固定した。
 晴れた日は太陽の動きに連れ,オブジェは鮮やかに,輝く色彩を順次変えていく。そして,水面にはオブジェと異なる色の映りこみが現れ,さざなみがたつとこの映りこみは一瞬にして消えてしまう。図1の(a)に比べ(b)の撮影時は,太陽の高度が低い夕方の情景である。太陽の高度の変化で,見える色がいかに変化するかがよく分かる。オブジェは観客からの距離の違いでも色を変える。曇りや雨の日は,柔らかな紫陽花色に変わる。このような光学的な効果を得るには素材の特性を十分知ったうえで,計算と工夫が必要である。ラッピング用などに市販されている模様パターン入りのホログラムでは,残念ながらこの効果は望めない。遠目からは単に明るい白色の光が見えるだけになってしまうだろう。
 この野外作品の特徴は,以下のように分析できる。野外環境下のアートは,従来型の彫刻の他に電力,水,風などを利用した作品を目にすることはあるが,太陽の光を積極的に取り入れた作品は見当たらない。また,光のアートは一般に,夜間にのみ意味をもつ。それは,太陽の下では昼行灯になってしまうからだ。ところが,グレーティングホログラムを利用すると,太陽の光を紡ぐことが可能となる。グレーティング表面は太陽光を鮮やかな色彩に分光して輝く。どんなに明るい日ざしのもとでも,それに比例して明るい色彩が現れる。この効果を,ある人は“昼のネオン”のようだと評した。周囲の光環境を取りこむ環境アートの素材として最適であり,これによる野外インスタレーションは太陽光を取りこみ,時間や天候,気候の移り変わりすべてを内包した,まったく新しい表現としての作品が実現できるのである。

(a)池に中のインスタレーション

 

(b)夕方の情景

図1 「太陽の贈り物、Apollonian Gift」 1997 「メビウスの卵展」パルテノン多摩


<次ページへ続く>

本誌掲載号バックナンバー

OplusE 2019年11・12月号(第470号)

特 集
自然に挑む画像センシング技術~農林水産業の現場でいかに役立つか?~
販売価格
1,500円(税別)
定期購読
8,500円(1年間・税別・送料込)
いますぐ購入

ホログラフィーアートは世界をめぐる 新着もっと見る

本誌にて好評連載中

私の発言もっと見る

一枚の写真もっと見る