【重要】技術情報誌『O plus E』休刊のお知らせ

第5回 嘘のつけない画像技術研究の旗手,加藤邦人教授~現場とトレンドの剛毅朴訥な攻め~

1.序


 中京大学の輿水研究室では,四半世紀ほどの間にゼミ生二百数十名が在籍した。この中で,博士の学位を取得後,画像技術の分野で大学などの教育界や研究機関などで個性豊かに活躍しているゼミファミリの一部を以下に紹介する。今回で第5回となる「エール ―若き画像研究の旗手へ―」ではその第一期生である,加藤邦人岐阜大学教授に登場していただく。

<slackな筆者ゼミファミリ>

ラボ組/加藤邦人岐阜大学教授 林純一郎香川大学講師 冨永将史名古屋文化短期大学教授
    藤原孝幸北海道情報大学教授 渡辺隆仙台高等専門学校教授 村井和昌博士富士ゼロックス
    松原琢磨博士 徳田尚也博士 長坂洋輔名古屋市工業研究所博士 早瀬光浩豊橋創造大学准教授
アライアンス組/沼田宗敏中京大学教授(富山県立大学博士) 村上和人愛知県立大学教授(名古屋大学博士)
        青木公也中京大学教授(慶應義塾大学博士) 鈴木健志氏SKEN(放送大学修士課程)


 身内に向けたエールを人前で贈ることは本来憚られるかもしれないが,ここではその禁を破る。というのも,今われわれがいる画像技術界に向けて,身近な仲間内でそれぞれに,画像AI研究の取り組みの在り方を本気で穿つことはタイムリーで意義がある,と考えたからである。具体的にその意義は,深層学習DL(ディープラーニング)という先端技術と産業現場との関係性への向かい合い方と,嘘をつかない加藤先生のような剛毅な姿勢の価値を再確認することにあると思う。このココロに立って,この問題意識の受け手に相応しい研究者の代表として,加藤邦人先生にご登場いただく次第である。

   ++

 加藤先生はシャイで寂しがり屋が故に接する際に少々大変だったこともあった。在学中は,ゼミの集合写真に入ってくれないと思えば,さりとてみんなと群れていたくないわけでもなかったようだ。そんな加藤先生に,幸いにも今回の「エール」登場に快諾を得ることができ,さらに近影掲載も許していただいた(写真1)。以下は,先生のご略歴である。


(HP http://www.cv.info.gifu-u.ac.jp/yam/members/kkato/public_html/ より)
写真1 加藤先生の佇まい

<加藤先生ご略歴>

1994年 中京大学情報科学部認知科学科卒業
1996年 中京大学大学院情報科学研究科修士課程修了
    同大学院博士課程入学
    岐阜大学工学部電子情報工学科情報コース助手
2001年 情報科学博士
2007年 岐阜大学応用情報学科助教
2009年 岐阜大学応用情報学科准教授
2011年 メリーランド大学コンピュータビジョンラボラトリ客員研究員
2019年 岐阜大学人工知能研究推進センターセンター長
2021年 岐阜大学電気電子・情報工学科情報コース教授


2.はじめに -DL技術時代の現場にキリッと立つ-


 岐阜大学加藤研究室HPのトップページに控えめながらも宣明されているように,画像AI研究の基礎領域と実利用応用領域の狭間にて誤魔化しのない,静かで剛毅な研究姿勢をここに垣間見るべき,と考える。DL技術時代の研究にて産業現場に揺るぎなく立つための不可欠なこのキリッとした心意気に改めてエールを贈りたい。エールの先には,(私の勝手な思いこみだが) “剛毅朴訥”にして“近仁”(論語,子路第十三の二十七)な加藤先生の佇まいが見える気がしている。

 <加藤研究室HPのメッセージ>

『基礎領域から実利用応用まで幅広く研究しています。加藤研究室では,最新のコンピュータビジョン,感性情報処理技術により,より高度な画像センシング,人間計測,人とコンピュータの新たなインタラクションの実現を目指します。』(HP:http://www.cv.info.gifu-u.ac.jp/index.html


 このメッセージは,もちろん画像技術研究テーマ自体の中にも,それへの対峙のしかた,また加藤先生ご自身の姿勢の中においても,具体的に見出さなければならない。加えて,研究の表舞台といえる学会への関わり方にも何かの形で具体的に見出さなければならない。本稿の役目はここにある。

<次ページへ続く>

エール ―若き画像研究の旗手へ― 新着もっと見る

本誌にて好評連載中

私の発言もっと見る

一枚の写真もっと見る