【重要】技術情報誌『O plus E』休刊のお知らせ

第5回 ベネチアの個展

突然の来訪者


 「Setsuko,あなたを訪ねて人が外で待っているよ」。スタッフの一人が私を呼びに来た。1982年NY,その時私はMOH(ホログラフィーミュジアム)で2度目のA.I.R(アーティスト・イン・レジデンス)として地下の撮影室でホログラムの制作の最中だった。NYにはほとんど知り合いはいない。いったい,誰だろうといぶかしがりながら玄関先に出てみると見知らぬ若者が待っていた。立ち話でその人に「ベネチアであなたの個展をひらきたい。どうだろうか?」と言われたが,さすがに突然のことで驚いた。聞いてみるとわざわざイタリアから私を訪ねてきたと言う。話の内容は以下の通りだ。時期はその年の夏,ベネチアビエンナーレの開催期間と重ねて,会期は1か月,会場はベネチア市のミュージアムで作品の搬送費用(空輸)はもちろんのこと,アーティストの交通費や宿泊費などの諸経費をすべて主催者側が用意する。ただし,条件は本人が展覧会の設営作業に立ち会うこと,ホログラフィーワークショップを1週間行うことであった。「え? ワークショップ? 機材や撮影室は? ベネチアにそんな施設があるなんて聞いたことない・・・」戸惑っていると,「心配無用,すべてちゃんと準備するから」という。開催まで準備期間はほとんどなかったが,後先考えず,私は即二つ返事で快諾してしまった。こんなありがたい話がなんの前触れもなく突然わが身に舞い降りてくるなんて! それまでつゆ想像したこともなかったステキな出来事に熟考するゆとりなどなかった(笑)。このようにしてベネチアの展覧会はスタートした。
 短い準備期間にも関わらず無事に開催が実現できたのは不思議なことであったが,これには幸運な偶然が重なったからだ。私がアメリカ(ボストン)に滞在中であったことと,作品は日本から送らなくてもよかったことだ。その年の春,パリで個展(図1)が開催され,かなりのボリュームのホログラム作品(図2)が展覧会場(Musée de lʼHolography)に保管されていた。つまり,展示作品はすべてパリからすぐに搬送できる状態にあった。日本とイタリア間でのやり取りに比べれば,時間も予算もはるかに簡便でこれらのことがプラスに働いたに違いない。よって,ベネチア渡航はアメリカから渡った。

図1 パリ個展オープニング会場風景 Musée de l’Holographie(1982年)右はアナ・マリ・クリスタキス館長


図2 展示された作品群(部分)



<次ページへ続く>

本誌掲載号バックナンバー

OplusE 2018年9・10月号(第463号)

特 集
空間分割多重光通信技術の進展
販売価格
1,500円(税別)
定期購読
8,500円(1年間・税別・送料込)
いますぐ購入

ホログラフィーアートは世界をめぐる 新着もっと見る

本誌にて好評連載中

私の発言もっと見る

一枚の写真もっと見る