【重要】技術情報誌『O plus E』休刊のお知らせ

第4回 ニューヨーク・わんわん物語 ―MOH・A.I.R.プログラム―

ホログラフィーミュージアム(MOH)


 ニューヨークには何度か訪れたが,最初の訪問は1978年,サンパウロビエンナーレからの帰路であった。両市は赤道をはさんで南北にほぼ同緯度線上にある。数日間の滞在であったが,ソーホーにホログラフィーミュージアム(MOH)があるという情報を得て,訪ねることにした。せっかくなので館長に面会を申し入れたら,すぐに会うことができた。MOHはソーホーの外れにあった。ソーホーはマンハッタンのダウンタウンに位置し,かつて繊維産業の倉庫が立ち並ぶ界隈であったが,空き倉庫に次々と前衛的なアートギャラリーやアーティストたちが移り住んで,活気あふれるアートの街になっていた。MOHはそんな一角の古いビルの1階だった。
 建物内は装飾のある木の柱やちょっときしむ木の床,梁がむき出しの高い天井など,時代がかったワイルドな様子で,ホログラフィーという新しいメディアとの組み合わせが何とも不思議な感じだった。ホログラムの展示とともに,デニス・ガボール(1948年,ホログラフィーを発明)のノーベル賞が展示されていたことを鮮明に覚えている。地下にはホログラム撮影装置が置かれたラボと隣りの部屋には工作室など充実した設備が整っていたことも印象深かった。館長室に通され,まず目についたのは,天井の高い壁の一面にすばらしいキルティングのタピスリーが掛けられ,私とほぼ同年代(あるいは年下?)と思われる女性が大きなデスクの前に座っていた。ふとその机の下に目を落とすと,彼女の足元に何か・・・。よく見ると,真っ黒なドーベルマンのような犬がおとなしく横たわっているではないか! オフィスに犬がいる風景を見たことのなかった私は少々驚いた。
 館長のポージー・ジャクソンは,このMOHの創始者であった。あとで知ったことだが,MOHは1976年に開館し,そのオープニングパーティーに,ニューヨークに駐在していた堀内道夫氏(光と風の研究所,ホログラフィック・ディスプレイ研究会の相談役)も出席していたそうだ。そのパーティの席で,スティーブ・ベントン(レインボーホログラムの発明者,MIT・メディアラボ教授)から,当時のニューヨーク市は非常な財政難で公共予算がどんどん削られる時期であったが,MOHは私立のミュージアムではあるけれど,市長の肩入れがあってオープンが実現したのだという話を聞いて,堀内氏は「さすがニューヨーク,文化事業には理解があるものだ」と感心したそうである。
 話はもどるが,私はとにかく自己紹介をし,活動の資料を見せてミーティングは終了した。手応えがあったのかなかったのか,実はよくわからなかった。

<次ページへ続く>

本誌掲載号バックナンバー

OplusE 2018年7・8月号(第462号)

特 集
赤外線イメージングとセキュリティ-センシングへの応用
販売価格
1,500円(税別)
定期購読
8,500円(1年間・税別・送料込)
いますぐ購入

ホログラフィーアートは世界をめぐる 新着もっと見る

本誌にて好評連載中

私の発言もっと見る

一枚の写真もっと見る