セミナーレポート

医用画像処理の現在と未来 診断治療を支える画像処理技術名古屋大学 森 健策

本記事は、画像センシング展2015にて開催された誰にでもわかる特別講演を記事化したものになります。

3Dプリンターの医療分野への応用

 3Dプリンターの医療分野での応用は古くから研究されてきました。それが今またブームになっているのは,3Dプリンター自身の進化や画像処理技術の進化,CPUの64ビット化などコンピューターの進化などが大きいと言えます。
 3Dプリンターの応用は,診断支援をはじめ,治療支援,医療機器開発などに広がっています。3Dプリンターの利点は,特別な装置を必要としない即物性。自然・瞬時な回転移動操作ができる即時性。どこでも持っていける可搬性。そして,「物」として情報にアクセスできることにあります。実人体をイメージングした投影像を再構成し,断面像を作り,それを画像処理し仮想化された人体を作ります。これを3Dプリントし,臓器モデルにします。最近では骨のインプラントを3Dプリンターで作り,それを人体に戻すと自分の骨に置き換わるという研究もされています。実際の手術では,臓器モデルを外科医が持ち,どこを切るかということを示し,他の医師やスタッフと話し合いながら手術を進めていきます。臓器モデルの場合なら長さを測ることもできます。
 3Dプリンターを購入すればすぐに臓器モデルができると思われていますが,これは大きな誤解です。一番の問題はデータの生成です。また,コストと造形時間,後処理などの問題もあり,これらのハードルをクリアする必要があります。
 3Dプリンターによる臓器モデルの造形方法には,3Dプリンターから直接モデル造形をする直接造形と,型を作って樹脂を流し込む間接造形があります。直接造形には,臓器形状をそのままの形で造形する形状露出法。(半)透明モデルの内部に血管系などを造形する内部構造造形法。マテリアル材が充填された直方体の中にサポート材を用いて臓器形状を再現する形状モールド法。解剖学的名称等を表示するメタアノテーション造形法があります。
 医療分野での画像処理の世界では,マイクロメータースケールを対象とした画像認識の研究が進められており,マイクロ解剖学という形での新しい分野として期待されています。機械学習では人間では理解できない膨大な特徴量をもとに画像認識を行っています。それなりに認識はできていますが,人の思考の認識理解とは異なります。機械学習と医師のギャップをいかに埋めるかは,今後の大きな課題です。

名古屋大学 森 健策

1996年9月 名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻博士課程後期課程進学。1996年10月 日本学術振興会特別研究員(PD)。1997年4月 名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻助手。 2001年4月 名古屋大学大学院情報科学研究科メディア科学専攻助教授。平成2001年8月 アメリカ合衆国スタンフォード大学医学部脳神経外科客員助教授。2009年10月 名古屋大学・情報連携統括本部・情報戦略室教授。

アーカイブもっと見る

知能ロボットのための画像センシング技術の基礎と研究事例
知能ロボットのための画像センシング技術の基礎と研究事例...(11/25) 中京大学 工学部 教授・ヒューマンロボティクス研究 センター長 橋本 学
人と人の共感・連携を促しチームパフォーマンスを高める “Sensing & Control+Think”技術 -オムロンが描く「人と機械の融和」の一形態について-
人と人の共感・連携を促しチームパフォーマンスを高める “Sensin...(9/25) オムロン(株) 技術・知財本部 ロボティクスR&Dセンタ 水山 遼
自動運転のためのセンサーフュージョン技術
自動運転のためのセンサーフュージョン技術...(7/25) 芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科 教授 伊東 敏夫
コンピュテーショナルイメージング概説
コンピュテーショナルイメージング概説...(7/25) 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 准教授 堀﨑 遼一
ニューノーマルにおけるロボットビジョン研究
ニューノーマルにおけるロボットビジョン研究...(11/25) 産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター 堂前 幸康

▼ プラチナスポンサー ▼

株式会社リンクス

▼ メディアパートナー ▼

エキスポ・ゲートブリッジ

CIOE2024

APE2025

ダウンロード

展示会FAQ