構造色インクで世界最軽量クラスの塗装を実現神戸大学
-
神戸大のグループは、独自開発の「構造色インク」を用い、世界最軽量クラスの構造色塗装が可能であることを実証した。構造色は退色しないなどの利点がある一方、見る角度で色が変わる、配列などの周期構造が必要などにより塗料への利用が困難であった。今回、Mie共鳴*により発色するナノメートルサイズの粒子(シリコンナノ粒子)をインク化し、ラングミュア-ブロジェット (LB) 法により1層分だけを基材に塗ることで、角度依存性の小さいカラフルな着色が可能となった。これにより使用する塗料を削減でき、例えば数100kgの大型航空機の塗装も1/10以下にできる可能性がある。
*光の波長程度の大きさの球形粒子による光の散乱現象で、特に高屈折率な誘電体の粒子に見られる共鳴的な散乱現象。粒径によって共鳴 (発色) 波長を制御できる。
ニュース 新着もっと見る
- 生きた細胞の膜のナノ形状・流動性を 同時計測可能な光学顕微法を開発... (1/16)
- なぜ実用熱電材料の熱伝導率は低いのか?レーザーラマン散乱分光が出した答えは?... (1/14)
- コヒーレント・ハイパーラマン分光の開発 ──新規非線形振動分光法の開発──... (1/14)
- 1原子層膜に旋回する光を当てスピンの揃った電流を生成... (1/14)
- 4色の光スキルミオンを発生できるファイバーレーザー装置の開発に成功! ―自由... (1/14)
- スズペロブスカイト太陽電池の性能向上機構の解明... (1/14)
- ダイヤモンド表面の個々の原子の可視化に成功... (1/14)
- 量子グレードの高品質・高輝度蛍光ナノ粉末ダイヤモンド~ナノダイヤモンド量子セ... (1/14)