構造色インクで世界最軽量クラスの塗装を実現神戸大学
-
神戸大のグループは、独自開発の「構造色インク」を用い、世界最軽量クラスの構造色塗装が可能であることを実証した。構造色は退色しないなどの利点がある一方、見る角度で色が変わる、配列などの周期構造が必要などにより塗料への利用が困難であった。今回、Mie共鳴*により発色するナノメートルサイズの粒子(シリコンナノ粒子)をインク化し、ラングミュア-ブロジェット (LB) 法により1層分だけを基材に塗ることで、角度依存性の小さいカラフルな着色が可能となった。これにより使用する塗料を削減でき、例えば数100kgの大型航空機の塗装も1/10以下にできる可能性がある。
*光の波長程度の大きさの球形粒子による光の散乱現象で、特に高屈折率な誘電体の粒子に見られる共鳴的な散乱現象。粒径によって共鳴 (発色) 波長を制御できる。
ニュース 新着もっと見る
- 世界初、光ファイバ通信向け実用的な面発光レーザの開発... (4/14)
- 自動脳区域解析AIアプリを用いて、3次元脳MRIからアルツハイマー病、ハキム... (4/14)
- 半導体デバイスの動作中に内部構造の可視化に成功 ~半導体を評価する新しい手法... (4/11)
- 光誘導マイクロロボット ~レーザー光とプロジェクターによるミドリムシの位置制... (3/31)
- 半導体の製造プロセスを"一気通貫"で最適化! AI活用により企業の壁を越えス... (3/31)
- 非圧縮8K映像を扱う実システムに、 4コア標準外径マルチコアファイバ伝送ユニ... (3/31)
- 原子炉内で溶けた燃料が大量の微小な液滴に分裂 その現象を3次元で可視化する... (3/31)
- 可視光(緑)×非可視光(紫外)レーザーを適用する革新的海底可視化技術を実証... (3/31)