放射光の可視化技術で直接みえた磁石特性向上の指針高輝度光科学研究センター(JASRI),東京理科大学,応用科学研究所(RIAS),東北大学 研究グループ UPDATE:2020.07.16 (5年前) | 記事カテゴリー:ニュース 高輝度光科学研究センター(JASRI),東京理科大学,応用科学研究所(RIAS),東北大学の研究グループは,大型放射光施設SPring-8 BL25SUの走査型軟X線磁気円二色性(Soft X-ray Magnetic Circular Dichroism: Soft XMCD)顕微分光装置を利用し,Sm₂Co₁₇系サマリウム・コバルト磁石(サマコバ磁石)の磁区が磁場印加によって変化する様子を鮮明に捉えた。サマコバ磁石の磁区観察に関する先行研究では,磁気的に弱い部分が磁石内部の粒界にあることが指摘されていたが,本研究では磁石内部に不純物粒として分布する希土類酸化物粒子と磁石粒子との界面近傍も主要な弱点であることを明らかにした。 東京理科大学放射光の可視化技術で直接みえた磁石特性向上の指針 ~高耐熱サマコバ永久磁石はも...https://www.tus.ac.jp/mediarelations/archive/20200714_3344.html(公財)高輝度光科学研究センター 東京理科大学 (公財)応用科学研究所 東北大学...
ニュース 新着もっと見る 生きた細胞の膜のナノ形状・流動性を 同時計測可能な光学顕微法を開発... (1/16) なぜ実用熱電材料の熱伝導率は低いのか?レーザーラマン散乱分光が出した答えは?... (1/14) コヒーレント・ハイパーラマン分光の開発 ──新規非線形振動分光法の開発──... (1/14) 1原子層膜に旋回する光を当てスピンの揃った電流を生成... (1/14) 4色の光スキルミオンを発生できるファイバーレーザー装置の開発に成功! ―自由... (1/14) スズペロブスカイト太陽電池の性能向上機構の解明... (1/14) ダイヤモンド表面の個々の原子の可視化に成功... (1/14) 量子グレードの高品質・高輝度蛍光ナノ粉末ダイヤモンド~ナノダイヤモンド量子セ... (1/14)
書籍案内購入はこちら 干渉計を辿る 著者 市原 裕 価格 3,000円(税抜) 第11・光の鉛筆 著者 鶴田匡夫(ニコン) 価格 5,500円(税抜) コンピュータビジョン 最先端ガイド6 著者 藤代一成,高橋成雄,竹島由里子,金谷健一,日野英逸,村田 昇,岡谷貴之,斎藤真樹 価格 1,905円(税抜) Excelでできる光学設計 著者 中島 洋 価格 3,909円円(税抜) シミュレーションで見る光学現象 第2版 著者 Masud Mansuripur訳:辻内 順平 価格 6,000円(税抜) レンズ光学入門 著者 渋谷 眞人 価格 4,000円(税抜)