木星嵐の3次元構造を初観測東北大学 UPDATE:2019.09.25 (5年前) | 記事カテゴリー:ニュース 東北大学は,国際共同チームで2017年1月に国立天文台すばる望遠鏡(ハワイ・マウナケア山頂)による木星の赤外線観測を実施し,世界的な木星観測キャンペーンの一翼を担った。この観測で,木星大気を吹き荒れるストームの3次元構造を分解し,地球の赤道域でも見られ,台風の機構としても知られる「湿潤対流」で説明できることを発表した。 この観測は,アルマ望遠鏡,NASAハッブル宇宙望遠鏡,米ジェミニ北望遠鏡8-m,WMケック望遠鏡10-m,欧VLT 8 -mという,世界最大級の6つの望遠鏡群で行われた。電波~可視光にまたがる多波長観測は,嵐を高度方向に分解してその3次元構造の解明を可能とする。惑星探査機では困難であるが,他惑星の大気現象を地球と比較するには必須の手法であり,この効果を示す例となった。
ニュース 新着もっと見る 生きた細胞の膜のナノ形状・流動性を 同時計測可能な光学顕微法を開発... (1/16) なぜ実用熱電材料の熱伝導率は低いのか?レーザーラマン散乱分光が出した答えは?... (1/14) コヒーレント・ハイパーラマン分光の開発 ──新規非線形振動分光法の開発──... (1/14) 1原子層膜に旋回する光を当てスピンの揃った電流を生成... (1/14) 4色の光スキルミオンを発生できるファイバーレーザー装置の開発に成功! ―自由... (1/14) スズペロブスカイト太陽電池の性能向上機構の解明... (1/14) ダイヤモンド表面の個々の原子の可視化に成功... (1/14) 量子グレードの高品質・高輝度蛍光ナノ粉末ダイヤモンド~ナノダイヤモンド量子セ... (1/14)
書籍案内購入はこちら 干渉計を辿る 著者 市原 裕 価格 3,000円(税抜) 第11・光の鉛筆 著者 鶴田匡夫(ニコン) 価格 5,500円(税抜) コンピュータビジョン 最先端ガイド6 著者 藤代一成,高橋成雄,竹島由里子,金谷健一,日野英逸,村田 昇,岡谷貴之,斎藤真樹 価格 1,905円(税抜) Excelでできる光学設計 著者 中島 洋 価格 3,909円円(税抜) シミュレーションで見る光学現象 第2版 著者 Masud Mansuripur訳:辻内 順平 価格 6,000円(税抜) レンズ光学入門 著者 渋谷 眞人 価格 4,000円(税抜)