セミナーレポート

誰にでもわかる「画像超解像」東京工業大学 奥富 正敏

本記事は、画像センシング展2010にて開催された特別招待講演を記事化したものになります。

まとめ

 今回,超解像処理のアプローチということで,大きく分けて「複数フレーム超解像」と「フレーム内超解像」の2つを紹介させていただきました。「複数フレーム超解像」は,複数の画像を利用して標本点を増やす方法ですが,この効果はいつでも出るわけではなく,処理対象画像にエイリアシングがどれだけ含まれているか,また高周波成分がどれだけ消失しているかに大きく依存します。
図6 フレーム内超解像で扱う問題

図6 フレーム内超解像で扱う問題

 一方「フレーム内超解像」は,失われた情報を類推するもので極端な不良設定問題のため,そのままでは当然解けない問題ですので,大胆な仮定や前提を置く必要があります。その問題を解く一つの典型的な例が,事例データベースの手法ですが,これはどのような事例を利用するかによって,大きく結果が変わりますし,あらかじめ利用できる事例以上のものは出てきません。
 さらに,この場合は真のデータを持ってきているわけではなくて,他の似たものをもらってきて代用するということを行っているため,結果の信ぴょう性を保証することは原理的に困難だといえます。
 ですから,このようなことを踏まえた上で超解像を利用する必要があると思います。例えば,テレビなどは人が見てきれいだと感じれば十分ですからフレーム内超解像でも問題はありません。しかし,犯人を特定するための証拠を見つけようというような場合には,冤罪を発生させることになりかねませんので,注意が必要です。

<次ページへ続く>

東京工業大学 奥富 正敏

1981年,東京大学工学部計数工学科卒業。1983年,東京工業大学大学院理工学研究科制御工学専攻修士課程修了。1983年,キヤノン(株)入社,中央研究所勤務。1987年~1990年,米国カーネギーメロン大学コンピュータサイエンス学科 客員研究員。1993年,東京工業大学より博士号(論文博士)を受ける。1994年,東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻 助教授。 2002年,同大大学院理工学研究科機械制御システム専攻 教授,そして現在に至る。

アーカイブもっと見る

知能ロボットのための画像センシング技術の基礎と研究事例
知能ロボットのための画像センシング技術の基礎と研究事例...(11/25) 中京大学 工学部 教授・ヒューマンロボティクス研究 センター長 橋本 学
人と人の共感・連携を促しチームパフォーマンスを高める “Sensing & Control+Think”技術 -オムロンが描く「人と機械の融和」の一形態について-
人と人の共感・連携を促しチームパフォーマンスを高める “Sensin...(9/25) オムロン(株) 技術・知財本部 ロボティクスR&Dセンタ 水山 遼
自動運転のためのセンサーフュージョン技術
自動運転のためのセンサーフュージョン技術...(7/25) 芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科 教授 伊東 敏夫
コンピュテーショナルイメージング概説
コンピュテーショナルイメージング概説...(7/25) 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 准教授 堀﨑 遼一
ニューノーマルにおけるロボットビジョン研究
ニューノーマルにおけるロボットビジョン研究...(11/25) 産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター 堂前 幸康

▼ メディアパートナー ▼

Smart Factory + Automation World 2024
CIOE2024

ダウンロード

展示会FAQ