世界で初めてX線CTで先史時代の網を再現熊本大学
-
熊本大学などのグループは、これまでその構造がまったく不明であった縄文時代の網製品(漁網)を土器の中や表面に残る圧痕から復元することに成功した。
縄文時代の網製品は実物が愛媛県の船ヶ谷遺跡(縄文時代晩期)から発見されていたが、網の構造は不明であった。そこで今回、北海道の日高地方や石狩低地から発見される「網状混和物」を含む土器、さらに九州地方を中心に発見される組織痕土器の網圧痕に注目、X線CTやレプリカ法などの手法を用いて、それらの撚糸のサイズや撚り方向、結び方、網目サイズなどを復元し、網の構造を復元するとともに、土器製作において、使用済みの漁網もしくは網製品が再利用されている事実を明らかにした。
本研究は、従来は実物が少なく、立証できなかった縄文時代の網を、土器に残る痕跡「圧痕」から復元する着想と、それを可能にするX線CT技術から生まれたもので、世界でも初めての試みで、高い学術的重要性と、同様の背景をもつ地域考古学の有機物製品の復元研究に寄与する可能性があるといえる。