生体分子を光で効率よく不活性化できる技術を開発三重大学,大阪大学
-
我々のからだで発現・機能する20000種類のタンパク質の機能は未解明なものが多い。タンパク質機能の解明には、タンパク質を不活性化したのちに細胞やからだはどう変化するか?を調べる「操作実験」により、因果関係を解明することが重要である。その手法のなかで、光で狙った分子を不活性化する重要な技術としてCALI法が知られる。
CALI法は光で活性酸素を産生する「光増感分子」を用いて、特定の分子を酸化・不活性化する手法である。光増感分子の中でも、光増感蛍光タンパク質SuperNovaは世界中で利用されてきたが、37℃での成熟化効率が低く、特に哺乳類細胞中での分子の酸化・不活性化効率が低かった。今回、三重大学などのグループは遺伝子変異スクリーニングによりSuperNovaを改良し、37℃での成熟化効率が顕著に高い新規変異体HyperNovaの開発に成功した。HyperNovaを用いて、従来操作が困難であった様々な分子の不活性化が可能になった。
ニュース 新着もっと見る
- 生きた細胞の膜のナノ形状・流動性を 同時計測可能な光学顕微法を開発... (1/16)
- なぜ実用熱電材料の熱伝導率は低いのか?レーザーラマン散乱分光が出した答えは?... (1/14)
- コヒーレント・ハイパーラマン分光の開発 ──新規非線形振動分光法の開発──... (1/14)
- 1原子層膜に旋回する光を当てスピンの揃った電流を生成... (1/14)
- 4色の光スキルミオンを発生できるファイバーレーザー装置の開発に成功! ―自由... (1/14)
- スズペロブスカイト太陽電池の性能向上機構の解明... (1/14)
- ダイヤモンド表面の個々の原子の可視化に成功... (1/14)
- 量子グレードの高品質・高輝度蛍光ナノ粉末ダイヤモンド~ナノダイヤモンド量子セ... (1/14)