新規光応答性ナノ複合体でインプラント周囲炎治療へ北海道大学,名城大学
-
北海道大学などのグループは、インプラント周囲炎治療への応用を目指した光応答性ナノ複合体を開発した。カーボンナノホーン(CNH)は、光線力学効果を利用した薬物送達の担体として有望視される炭素ナノ材料。本グループは、CNHの特性である近赤外光による光線力学的作用により、ミノサイクリン(MC)、ヒアルロン酸(HA)、CNHからなる光応答性ナノ複合体(MC/HA/CNH)を開発。MC/HA/CNHは近赤外光照射によりMC単独より抗菌効果が高く、48時間の透析後も効果が持続。近赤外光は口腔粘膜を透過するため、光応答性ナノ複合体によるインプラント周囲炎治療は、薬剤を1回投与し光照射の繰り返しで持続的に効果がある可能性がある。
北海道大学
![](http://www.adcom-media.co.jp/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/b059f9442c84d9aa8ccd1cfacbe4f69f967c478ed2845261e08bacd19319a124.jpeg)
新着情報: インプラント周囲炎に対する光応答性ナノ複合体を開発~インプラント周...
2024年6月26日 北海道大学名城大学 ポイント ●炭素ナノ材料のカーボンナノホーン(CNH)を用いた光応答性ナノ複合体(MC/HA/CNH)を創製。●MC/HA/CNHは近赤外線照射によって抗菌効...