【重要】技術情報誌『O plus E』休刊のお知らせ

第9回 旅するホログラム part 1

砂遊び


 作品「Riverside」(図1(a))は,1983年夏 岐阜県美術館の企画,「幻想と造形展―ホログラフィーと振動の不思議な世界 石井勢津子 佐藤慶次郎」に初めて発表した。床に25 cm角のガラスのDCGリップマンホログラム20枚と白い小石の寒水砂約200 kgを床面3 m×3 mに広げて置くインスタレーションである。設営の時,大量の重い小石と格闘しながら床に広げる作業をしていたら,美術館のスタッフに,まるで砂場で子供が遊んでいるみたいだとひやかされた。美術用語の“インスタレーション”という表現がまだ認知されていない頃であった。作品を展示空間に合わせて自在に変えてゆく表現手法の作品群を,“仮設の”とか“一時的な”というような意味のインスタレーションと名づけられるのは,もっと後のことである。ホログラムは同じ小石のイメージ,ガラス面の前後にリアルな小石の再生像が浮かび,それらを床に置くと,平らなはずの床は盛り上がったりへこんでいるように見える。実物とリアルな虚像を対比させた視覚体験を提示する作品だ。視覚心理的に垂直面の凹凸は日常見慣れているが,床のような水平面の凹凸は,実は我々はかなり敏感に反応する。この作品を通して,観客は無意識にその体験をすることだろう。約1か月の会期を終えて,撤去に出かけてみると,初日にセットした形とだいぶ様子が変わっていた。実は多くの入場者は初めて見るホログラムの効果を不思議に思い,小石をつまんだり作品の中に足を踏み入れて散らかしてしまうので,美術館では,毎日閉館後,きれいに形を修復したつもりが,どうも少しずつ変形してしまったらしい。
 インスタレーションは,会場が変われば形も変化する。翌年銀座の画廊での個展会場の作品「Riverside」が,図2(a)である。この会場ではホログラム像と実像の対比に加えて映り込みを見せるため,床作品を囲むように天井から透明なプレートを下げ,写り込みの反射像(図2(b))も見せる作品とした。注意深く観察すると,床のホログラムと写り込みのホログラムの色が異なることに気づくであろう。それは,見る角度によってホログラムの色が微妙に変化するからである。図3(a)は2006年の鶴岡アートフォーラムでのRiversideである。図3(b)では,ホログラムを透過した光(影)にも,画像とは異なる色がついていることがわかる。図1 ,2 ,3のように,床の材質や色の違いで作品の印象は変わる。インスタレーションは周囲の環境も作品の一部となるため,空間に合わせた設営は重要な作業だ。
 この作品は東洋の石庭を連想させるからであろうか。世界中から展示のリクエストが来て,さまざまな国を旅した。ホログラムだけ日本から空輸し,小石は現地調達をした。そして,ほとんどの場合,作品と一緒に,私自身も設営のため呼ばれるという具合であった。そこで,たくさんのいろいろなエピソード(苦労話)が生まれることになった。

<次ページへ続く>

本誌掲載号バックナンバー

OplusE 2019年5・6月号(第467号)

特 集
ヘルスケアに役立つ光技術
販売価格
1,500円(税別)
定期購読
8,500円(1年間・税別・送料込)
いますぐ購入

ホログラフィーアートは世界をめぐる 新着もっと見る

本誌にて好評連載中

私の発言もっと見る

一枚の写真もっと見る