1原子層膜に旋回する光を当てスピンの揃った電流を生成 UPDATE:2025.01.14 (5か月前) 東京大学の研究グループは、シリコン基板表面上に単一原子層のタリウム-鉛(Tl-Pb)合金膜を作成し、そこに室温で円偏光を照射するとスピンの向きのそろった電流( …
4色の光スキルミオンを発生できるファイバーレーザー装置の開発に成功! ―自由空間光通信や超解像顕微鏡実現に向けた第一歩― UPDATE:2025.01.14 (5か月前) 千葉大学などのグループは、緑、オレンジ、赤、深赤の4色で光スキルミオン*を発生できる小型ファイバーレーザーを開発した。レーザー共振器の内部に配置されたレンズを …
スズペロブスカイト太陽電池の性能向上機構の解明 UPDATE:2025.01.14 (5か月前) 次世代太陽電池として注目のペロブスカイト太陽電池、当初用いていた鉛は毒性が課題であり、鉛から低環境負荷のスズへの置換が提案されている。ただ,スズは酸化されやす …
ダイヤモンド表面の個々の原子の可視化に成功 UPDATE:2025.01.14 (5か月前) 東京大学などのグループは、ダイヤモンド表面を原子レベルで観察する技術を開発した。ダイヤモンドは究極の半導体として、パワーデバイスや量子デバイスの材料として注目 …
量子グレードの高品質・高輝度蛍光ナノ粉末ダイヤモンド~ナノダイヤモンド量子センサの性能向上で超高感度の測定が可能に~ UPDATE:2025.01.14 (5か月前) 岡山大学などのグループは、従来の10倍以上の優れた量子特性(量子コヒーレンス)を持つ高輝度の蛍光ナノ粉末ダイヤモンドを世界で初めて報告した。この蛍光ナノ粉末ダ …
常温・可視光で アルカンから水素を取り出す触媒を開発 UPDATE:2025.01.14 (5か月前) 東京大学などのグループは共同で、可視光エネルギーを利用して、常温で環状アルカンから最大限の3分子の水素を取り出す触媒の開発に成功した。本研究では、光触媒、塩化 …
おくやみ UPDATE:2025.01.06 (5か月前) 東京工業大学名誉教授 辻内順平先生は,2024年12月29日逝去されました。 ここにご冥福をお祈りするとともに,謹んでお知らせ申し上げます。 辻内順平先生は …
おくやみ UPDATE:2024.12.25 (6か月前) 大山永昭 先生 東京科学大学融合価値共創研究センター 特命教授が 2024年12月14日に逝去されました。ここにご冥福をお祈りするとともに,謹んでお知らせ申し …
マルチフェロイック結晶の分極を10兆分の1秒の光で制御 UPDATE:2024.12.17 (6か月前) 東京科学大などのグループは、マルチフェロイック物質*であるBiFeO3の単結晶薄膜を、時間幅100 fsの光パルスで励起し、誘電分極の大きさがパルス幅の時間以 …
宇宙X線観測衛星 XRISM : 特異なX線連星から吹き出すプラズマの風とブラックホールの運動を捉える UPDATE:2024.12.17 (6か月前) 宇宙の多くの恒星は「連星」として生まれ、互いの重力や物質の影響を受けながら進化する。中でも「はくちょう座X-3」は、大質量星の一種であるウォルフ・ライエ星とブ …