セミナーレポート

ICT×ロボット農業に必要な画像技術北海道大学大学院農学研究院教授 野口 伸

本記事は、国際画像機器展2015にて開催された特別招待講演を記事化したものになります。

ICTによる次世代の農業

 ICTによる次世代の農業では,ICTで情報を収集し,農業に活かすということになります。米国ではかなり普及が進んでいます。セスナ機などを使いリモートセンシングを行い,成育や土壌の状態を地図化し,農家に提供しています。これにより,例えば生育の悪いところだけ肥料を施用することが可能になります。トータルな資材投入量を減らすことができ,コスト削減や環境問題への貢献にもつながります。日本でもおいしいお米を作るためにはタンパク含有量のコントロールが必要になり,そのときに平準化を進める上でこの技術が活かせます。ちなみに,米国中西部での農業におけるリモートセンシングの普及率は約4割に達しています。リモートセンシングは,農産物の品質管理,収穫予測,収穫適期の判定,加工施設の稼働スケジューリングなどに利用されています。
 リモートセンシングは,センシング高度により,サテライト,ドローン,グランドビークルの3つに分けられます。サテライトは広域の認識に優れていますが,タイムリーな情報収集が難しく,解像度の問題,気象の影響などもあります。それらを解消するのがドローンです。また,車両系にカメラを搭載したグランドビークルは,作業をしながらリアルタイムな処理が可能で,高い解像度が得られます。ただし,車両の速度は遅いので時間がかかるという欠点があります。サテライトを活用した例としては,米粒タンパク含有量マップの作成があります。ドローンの例としては,土壌腐食含量マップや土壌含水率マップ,小麦成長状態マップの作成などがあります。また,グランドビークルでは,固定点からのモニターによる作物生育状態の観測があります。
 ICT農業では,スポット防除,可変施肥,害虫発生予察などのスマート農業への利用が期待されています。さらに,衛星・低層のリモートセンシングデータなど,様々な時空間データを統合することで,匠の技,営農ノウハウを抽出することが可能になります。

北海道大学大学院農学研究院教授 野口 伸

専門:生物環境情報学,農業ロボット工学
1990年,北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。1990-1996年,北海道大学農学部助手。1997-2003年,北海道大学大学院農学研究科助教授。2004-現在,北海道大学大学院農学研究院教授。

アーカイブもっと見る

医療画像へのAI応用とその未来
医療画像へのAI応用とその未来...(5/25) 大阪公立大学 健康科学イノベーションセンター スマートライフサイエンスラボ 特任准教授 植田 大樹
インフラ構造物点検におけるイメージング技術の活用
インフラ構造物点検におけるイメージング技術の活用...(3/25) キヤノン(株) イメージソリューション事業本部 IIS事業推進センター 主幹 穴吹 まほろ
生体認証技術を活用したデジタルトランスフォーメーションの最新事例~NEC I: Delightで実現する新たな体験~
生体認証技術を活用したデジタルトランスフォーメーションの最新事例~N...(1/25) 日本電気(株) エンタープライズビジネスユニット デジタルインテグレーション本部 勝浦 啓太
画像を見つめて50年
画像を見つめて50年...(1/25) カーネギーメロン大学 ワイタカー記念全学教授 金出 武雄

▼ プラチナスポンサー ▼

株式会社リンクス

東芝テリー株式会社

▼ メディアパートナー ▼

エキスポ・ゲートブリッジ

CIOE2024

APE2025

ダウンロード

展示会FAQ

IAJ-A3共同開催 画像技術セミナー

第33回三次元工学シンポジウム

第21回偏光計測研究会