セミナーレポート

誰にでもわかる車載画像処理 ―車の周囲を見る技術・見せる技術―日産自動車(株) 下村 倫子

本記事は、画像センシング展2011にて開催された特別招待講演を記事化したものになります。

「見せる」だけの機能に特化

 商品に関してよく聞かれるのは,「安全ですか?」という質問です。このシステムでは,自動で何かを検出して停止するような装置は一切付いていません。とにかく「見せる」ことに徹しています。私が実際に使ってみて一番使いやすかったのは,駐車位置が駐車場のラインと平行になっているか,窓を開けなくても確認できたことです。こうしたニーズはワンボックスカーの場合に多くて,実際に非常に役立っているようです。「このシステムがあるから駐車枠の確認がやりやすくなった」とか,「見にくかったものが見られるようになった」,「駐車するときに同時に2カ所を見なければいけなかったのが一度で済むようになった」,そういう風に使っていただきたいと思います。
 このシステムは自動的に停止するような仕組みはありませんが,ソナーとは連動しています。超音波を使って外部の障害物を検知するとアラームが鳴ります。しかし,ただ単に鳴らせるだけではどこの障害物を検知して鳴っているのか分からない。そこで,ソナーと画像を連動させて,アラームが鳴った場所の映像を表示するようにしました。そういうことでも,こうした機能が使いやすくなっています。
 また,操舵(そうだ)角との連動に関しては,初期型はリアビューモニターのみで実施していて,ステアリングの角度に合わせてバックする方向の予測線を表示しています。新しいアラウンドビューモニターでも同様の機能を搭載しました。ハンドルを1回転回したか,2回転回したか分からなくなる運転者もいるので,そういう方でもこの機能があると非常に使いやすくなります。歪んだ画像よりも補正した画像上に描画する方が,今のハンドル状態だと真っ直ぐ行くのか曲がるのかが理解しやすくなるといえます。
 今までお話してきたのが第1世代アラウンドビューモニターです。最近の商品には当然これらの機能は付いているのですが,ほかに今申し上げたような駐車のガイド機能や,T字路でクルマのノーズだけ出して見回したりする機能が付加されています。また,カーナビゲーションと連動させて,こうしたT字路に来たら自動的に左右を見回す映像に切り替わるような機能も出て来ています。

<次ページへ続く>

日産自動車(株) 下村 倫子

1991年,東京農工大学 工学研究科 電子情報工学博士前期課程終了。
1991年4月,日産自動車(株) 総合研究所電子情報研究所に入社。
現在,同社モビリティ研究室にて,運転支援に関する研究開発に従事(工学博士)。

アーカイブもっと見る

知能ロボットのための画像センシング技術の基礎と研究事例
知能ロボットのための画像センシング技術の基礎と研究事例...(11/25) 中京大学 工学部 教授・ヒューマンロボティクス研究 センター長 橋本 学
人と人の共感・連携を促しチームパフォーマンスを高める “Sensing & Control+Think”技術 -オムロンが描く「人と機械の融和」の一形態について-
人と人の共感・連携を促しチームパフォーマンスを高める “Sensin...(9/25) オムロン(株) 技術・知財本部 ロボティクスR&Dセンタ 水山 遼
自動運転のためのセンサーフュージョン技術
自動運転のためのセンサーフュージョン技術...(7/25) 芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科 教授 伊東 敏夫
コンピュテーショナルイメージング概説
コンピュテーショナルイメージング概説...(7/25) 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 准教授 堀﨑 遼一
ニューノーマルにおけるロボットビジョン研究
ニューノーマルにおけるロボットビジョン研究...(11/25) 産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター 堂前 幸康

▼ プラチナスポンサー ▼

株式会社リンクス

▼ メディアパートナー ▼

エキスポ・ゲートブリッジ

CIOE2024

APE2025

ダウンロード

展示会FAQ