【重要】技術情報誌『O plus E』休刊のお知らせ

面白い種はいっぱい転がっているから,気がついたらおやりなさい東京工業大学 辻内 順平

Emmett N. Leith Medalは光情報処理の分野への重要な貢献を表明する賞

聞き手:この「私の発言」は,当O plus E誌の創刊号からずっと続いていますが,辻内先生には創刊間もないNo. 14(1981年1月号)にご登場いただきました。その後も弊社より辻内先生の著書を出させていただくなど,大変お世話になっております。

辻内:会社の創設者である松下要さんと私は機械試験所のときに同僚で,松下さんは図書室の主任でした。そこからお付き合いが始まりました。本もたくさん出していただきましたね。

聞き手:はい。「シミュレーションで見る光学現象」「ホログラフィーによる計測と検査」など辻内先生の翻訳の書籍がご好評いただいております。さて,今回辻内先生は,OSA(Optical Society of America)の2017 Emmett N. Leith Medalを受賞されました。簡単にEmmett N. Leith Medalについてお教えいただきますとともに,受賞のご感想をお聞かせください。

辻内:OSA がEmmett N. Leith Medalを作ったのは,2006年で,最初の受賞者がA. Lohmannです。OSAは賞によく人の名前を付けるのですが,一番ふさわしい人としてLeithの名前を付けたのです。Leithの名前になじみのない方もいらっしゃるかもしれませんが,光情報処理やホログラフィーを研究している人たちにとっては,よく知られた名前なのです。

聞き手:Leith先生はどのような功績をあげられたのでしょうか。

辻内:Leithはミシガン大学の先生で,レーダーの情報処理に光を使用した初めての人です。
 ホログラフィーは,被写体を記録するときには,波長広がりの小さな光源(通常はレーザー)で物体を照明します。物体を透過,あるいは物体で拡散反射された光(これを物体光という)に同じ光源からの光を分割して作った平行光束(これを参照光という)を重ね,物体光と参照光の干渉によってできた干渉縞を超高解像力のガラス乾板(ホログラフィー用の記録材料)に写真記録すれば,ホログラムができます。
 ホログラムは直接見ても何が記録されているか分かりませんが,ホログラムに参照光と同じ光を当てると回析光を生じて記録されている像が見えるようになります(これを再生といいます)。再生された像はホログラムをはさんで前と後ろに2個できます。
 発明者であるD. Gaborが最初に提唱した時は,いわゆるインラインホログラムというもので,再生された画像が全部,同じ軸の上に並んで見えます。そのうちの一つの像を見るともう一つの像が焦点外れの状態で重なって見えるため,邪魔になってディスプレイには使えません。それを避ける提案が学会誌にたくさん出ましたが,成功した方法はありませんでした。
 その後,Leith とJ. Upatnieks(ミシガン大学)がホログラムを撮影・再生するとき参照光を斜めから入れる方法を確立しました。再生された2つの像はそれぞれ違ったところにできるので,きれいな像が見えるわけです。

聞き手:Gabor先生はホログラフィーの発明により1971年にノーベル物理学賞を受賞しました。

辻内:Gaborがノーベル賞候補になっていることは受賞の1年ほど前にアメリカに行ったとき,ニューヨーク州立大学(Stony Brook校)のG.W.Strokeから聞いていました。ただしLeithとUpatnieksが共同受賞になるかどうかが,われわれ仲間うちでの話題になりましたが,結局ノーベル賞はGaborの単独受賞となりました。
 Gaborの書いた1947年からの論文は,初めにほんの短い論文で英国の学術雑誌『Nature』に出て,その後でかなり長い論文が2編続けて英国物理学会誌に出ましたが,その中に,軸から離れた所では綺麗な画像が見えるということを書いてありました。その一言でGaborのノーベル賞単独受賞が決まり,Leith, Upatnieksが外れたのではないかと私は思っています。

聞き手:なるほど。最初に論文に記したことが受賞の分かれ目になった可能性があるのですね。

辻内:そうなのです。それが重要なのです。
 さて,このような経緯もあり,Emmett N. Leithは1960年代初めに現代ホログラフィー技術を確立した人となって,彼の名前を入れたこの賞は,光情報処理の分野への重要な貢献を表明するものとしてOSAが創設しました。

<次ページへ続く>
辻内 順平

辻内 順平(つじうち・じゅんぺい)

1951年3月 東京大学理学部天文学科卒業 1951年4月 通産省機械試験所研究員 1958年9月 Institut d'Optique(Paris)留学 1959年9月 CNRS(Centre National de la Recherche Scientifique)研究員 Institut d'Optique勤務 1959年9月 機械試験所 休職 1960年5月 帰国・旧職複帰 1962年3月 工学博士(東京大学) 1968年4月 東京工業大学教授(工学部) 1988年3月 東京工業大学定年退官 1988年4月 東京工業大学名誉教授 現在に至る 1988年4月 千葉大学教授(工学部) 1993年3月 千葉大学定年退官
●研究分野
応用光学(光情報処理・ホログラフィー・光学計測)
●主な活動・受賞歴等
1981年9月 ICO(International Commission for Optics) 会長(84年8月まで) 1988年4月 応用物理学会会長(1990年3月まで) 1995年7月 日本医用画像工学会会長(2004年6月まで) 1996年 名誉博士(INAOE,メキシコ) 1972年 OSA(USA)フェロー 1990年 SPIE(USA)フェロー 1990年 Institute of Physics(UK)フェロー 1962年 光学論文賞(応用物理学会) 1981年 技術賞(日本写真学会) 1987年 会長特別賞(SPIE,USA), J. Petzval賞( ハンガリー) 1997年 C.E.K. Mees Medal(OSA,USA) 2004年 藍綬褒章 2011年 業績賞(応用物理学会) 2017年 Emmett N. Leith Medal(OSA,USA)

本誌掲載号バックナンバー

OplusE 2017年9月号(第454号)

特 集
IoT関連技術 -何をして,どう変わるか-
販売価格
1,000円(税別)
定期購読
8,500円(1年間・税別・送料込)
いますぐ購入

私の発言 新着もっと見る

本誌にて好評連載中

私の発言もっと見る

一枚の写真もっと見る